中級者〜上級者さまへ!フランス語学習のモチベーション減退期、どうやって勉強する!?

フランス語をまなぶ

語学学習って、最初のほうが楽しくないですか!?
言えることが増えてきたり、相手の言っていることがわかってきたり、
初級者のほうが学習に変化が見られて、達成感を味わいやすいものです!

いかちゃん
いかちゃん

対して、中級くらいになると頭打ちになって楽しくなくなるイメージ…。
今はテストを受ける気もないしな〜。
そうなると、モチベーションの維持が難しくない!?

ねても
ねても

わかるー!必要に駆られないと、なおさらやる気が減退するよね!
そんな時のオススメ勉強方法を紹介するよ!

今すぐじゃなくても、そのうちフランス語学習に復帰した時でもいいので、
参考にしてみてくださいね!

好きなものと結びつける!

これよく言われません!?フランス語の先生に相談すると、だいたいこのアドバイスもらいます。
映画が好きなら字幕なしで映画を見よう!とか、
好きな小説家がいるなら原文を読んでみよう!ってなことです。

私は言われるたびに、「んなこたあ、分かっとる!!!」と思ってきました。

ちょっとキレ気味なのはなぜかというと、結びつけてもイマイチ楽しくなかったからです。
字幕なしで映画やドラマを見ても、
「全部理解できないー!キー!辞書で調べるのもしんどいー!!」となり、
結局字幕ありで楽しんじゃってました。

でもフランス語の先生の話をよくよく聞くと、「好きなものと結びつける」メソッドには、
注意点があったのです。

注意点① 娯楽ではなく学習と捉える

例えば「学習のために、フランス語でテレビゲームをプレイしよう!」と決めたら、
目的は「ゲームをプレイすること」ではなく、「フランス語学習をすること」だということを
忘れてはいけません。

フランス語でゲームを進めていると、すごくもどかしい気持ちになります。
辞書でいちいち分からない単語を調べていると、進みも遅くなります。
「キー!」ってなりそうになったら、それは目的が「ゲームをプレイすること」になっています。

一度冷静になって、「いや、これはフランス語学習の時間なんだ」と思うと、
「教科書開くより楽しいわ」「ディクテしてるより楽だわ」と思えてきます。

楽しいこと・好きなこと・自分の趣味と結びつけたからといって、娯楽にはならない!
ということを肝に銘じて、焦らずに「学習を」楽しむことが大切です。

反対に、全力で楽しみたいことは、普通に日本語でやるべし!ということですね。

注意点② すべてを理解しなくてOK

映画もドラマもゲームも本も、一言一句理解しようとするのをやめましょう
「大筋が分かったらOK!」というスタンスでいるのがオススメ。

というのも、疲れるからです(単純)。
分からない表現や聞き取れない単語に足止めされて、時間も労力もかかります。
疲れるだけでなく、「自分ぜんぜん分かってない…レベルに合っていないかも…」と
気持ちもしんどくなってしまいます。それだと長続きしません。

日本語のコンテンツを楽しんでいる時も、一言一句に耳を傾けていないですよね?
「ストーリーが大まかに分かってる!自分すごーい!!」くらいのテンションで取り組みましょー!

学習までのハードルを下げる!

言い換えれば「思い立ったら勉強できる状態にする!」ということです。

私は勉強の教材・ノート(=単語帳)・筆記用具・電子辞書と、勉強グッズ多めでした。
そのため気軽に持ち歩けず、出先で空き時間ができた時に、
「持ってくればよかった…」と後悔しがちでした。

そんなわけで、いつでもどこでも勉強できるパターンも考えました。
今はスマートフォン一台で勉強可能です。

YouTubeのビデオ(=教材)を見て、知らない単語や表現はChat GPT(=電子辞書)に聞きます。
類語や例文も出してもらい、暗記アプリ(=ノート)にまとめます。

そうすると電車の中で立っていても勉強可能に!

家で学習できる時は、いまだに電子辞書やら動詞の活用本やらグッズ出しまくりですが、
おうち学習時間がなかなか取れない時は、お外スキマ勉強で学習実績を積み上げています。

ちなみに私のイチオシグッズはコチラ▼

毎日やらないと学習習慣は失われてしまうので、
ちょっとでもいいから勉強する工夫をしてみると、モチベーション維持につながりますよ!

まとめ:机に向かうだけが勉強じゃない!

中級者〜上級者レベルになると、「真面目にやらなきゃ伸びない」と思いがちですが、
それにがんじがらめになるなら、軽い勉強でも続けるが吉です!

ガツッとレベル上げしたいならテストを目標にするのが効果的ではありますが、
そこまでのモチベーションがない場合、楽しく・気軽にフランス語と付き合ってみては!?

手を替え品を替え、自分の現在のやる気や環境に合った学習方法を渡り歩きましょ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました