フランス語スクールどこがオススメ!?選び方を伝授するよ! | ねてもフランス語

フランス語スクールどこがオススメ!?選び方を伝授するよ!

フランス語をまなぶ

「フランス語を始めたい!」「独学でやってたけど、誰かに習いたい!」となった時、
一番最初に思いつく学びの手段が、フランス語スクールへの通学かと思います。

現在、通学・オンラインも含めたくさんのフランス語学校があります。
となるとスクール選び、とっても迷ってしまいますよね〜。

いかちゃん
いかちゃん

みんな何を基準にフランス語の学校を選んでいるのかな?

ねても
ねても

日本で4校のフランス語スクールを利用した経験があり、
かつフランス語学校で働いていた私が、学校を選ぶ際のポイントをお教えするよ!

クラス?プライベートレッスン?

クラスがオススメなのはこんな人

プライベートレッスンよりも割安なので、基本的にはクラスがオススメです!

初心者で、インプットが重視される時期は、多少クラスの人数が多くてもOK。

ある程度フランス語文法にも慣れてきて、少々会話ができるようになってきたら、
少人数制(5〜6人)のクラスがオススメです。
意外と最大人数まで入れているクラスは少なめで、大体3〜4人という感じでした。
1回のレッスンの間に、自分の発言ターンがちょうど良い具合に回ってきましたよ。

いかちゃん
いかちゃん

プライベートの方が効率良さそうだけど?

ねても
ねても

効率は良いかもだけど、ずっとプライベートは集中力が持続しない可能性があるよ!
他にも、クラスメイトの発言中に言いたいことをまとめられる点や、
いろんな人がいると話題が広がりやすい点もクラスレッスンの利点だね!

◆ねても体験談

クラスレッスンは計3校 通いました!
その中で、私は3〜4人で1回あたり1時間30分の授業がベスト!と感じました。

20人前後のクラスも通ってみましたが、先生に認識されてないかも?と感じ…。
少人数だと5〜6人までで設定しているところに行っていましたが、
最大人数まで行くと、聞き手に回る時間が多く物足りなさを感じることも。

また、1回あたりの授業時間が長いと、クラスメイトのやる気も高めな印象です。
みんな積極的で、自分のモチベーション維持にもつながりました。

◆スクール裏話

レベル・スケジュールに合うクラスがないや〜となった場合も、諦めること勿れ!
スクールによってはクラス新設を提案してくるところもあります。
(特に規模が小さめの学校は融通が効きやすい!)

「スクール・先生は気に入ったんだけど、予定だけが合わない…!」と、
正直に思いの丈をぶつけてみてください!結構アレンジしてもらえますよ!

プライベートがオススメなのはこんな人

プライベートレッスンが向いている人は、以下の人です。
ハイスピードで学びたい
・レッスン内容を好きにカスタマイズしたい
決まった時間に来られない

資格試験や移住など、緊急でフランス語能力をアップしなければいけないなら、
やはりプライベートで集中して行うべきです。

また、仕事の都合などで毎週決まった時間のクラスに出席が難しいのであれば、
必然的に時間の融通の効くプライベートレッスンになります。

あとは、上級レベルの人で「この小説を読みたい」とか、
「自習してくるから、レッスン中は質問だけしたい」とか、
好きにレッスンをカスタマイズしたい場合も、プライベートレッスンになります。

◆ねても体験談

プライベートは、オンラインで現在受講中。5年目になります。
今のお仕事は残業がそこそこあり、土曜出勤も多く、
クラスレッスンにコンスタントに参加できないからです。

プライベートでは以下のようなことをしています。
・フランス語でプレイしているゲームで出てきた、理解できない箇所を質問
・先生が用意した動画を見て、ディスカッション
・宿題として作文をし、先生に添削してもらう などなど…

内容を好きにカスタマイズできる点自分が好きな時に受講できる点、
が気に入っています!

ただ、自分に合う先生を見つけるまでに少し時間かかりました…。

対面?オンライン?

対面はこんな感じ

テンポよく会話ができるのは対面式だな〜と感じます。
ネット回線に問題がないとしても、多少のラグは生じてしまうものです。
それがクラスレッスンになると、ロスタイムが多くなる印象です…!
「会って話すと緊張しちゃう!」という人は尚更、対面式がいいかなと思います。

また、習い事としてお友達づくりも兼ねたいのであれば、断然対面でしょう。
駅までの帰り道など、おしゃべりする機会が生まれますよ。

あとは、「オンラインだとどうも集中できない…」という人も一定数います。
画面の板書だと、頭に入りにくいという人も。
オンラインを試したことない方は、無料体験レッスンで様子を見てみると良いです。

オンラインはこんな感じ

通学の必要がないため、自分のライフスタイルに合わせてレッスンを続けられます。
テキトーな身なりでも、さっとレッスンを受けられて便利です。

また、同様の理由から必ずしも自分の家に近い学校を選ぶ必要がなく、
学校や先生の選択肢がグッと広がります。
中には海外在住の先生を選択できるスクールもあり、
「この国の生活について聞いてみたい!」と言うのも、良いモチベーションに!

また、対面式のレッスンと比べて、授業料が若干安くなっている点も魅力です。

◆スクール裏話

プライベートレッスンの受講を考えている方は、
対面よりもオンラインのほうが、スクール側の時間の融通が断然効きやすいです。
対面だと、教室の空き状況も関係してくるからです。

ただそれでも、対面・オンラインどちらも行っているスクールは、
自分のちょうどいい時間にレッスンを入れづらいことが多いです。
それならば、オンラインでかつプライベートレッスン専門のスクール
登録するのがオススメです!
抱えている講師数も多く、柔軟に予定が組め、レッスンキャンセルのルールも緩めですよ〜。

フランス語で習う?日本語で習う?

フランス語で習う利点

多くのフランス語学校が、「フランス語ネイティブからフランス語で学ぶ」メソッドを
重視しているように思います。
特に、日本語の使用禁止を謳う学校も多いです。

となると、否が応でもフランス語を話さなければならず、必然的に能力は伸びます。
また、最初のうちからネイティブの発音に慣れておくのも、大きな利点となります。

日本語で習う利点

「ネイティブの先生だと緊張しちゃう…」という方ももちろんいるでしょう!
その場合、無理することはありません。

フランス語だけ話すことにプレッシャーを感じるようであれば、
日本語で好きなように質問できたほうが、進みが早いかと思います。

特に文法は、日本語で習うほうが近道なこともあります。
「最初は体系的に文法を頭に入れたい!」という方は、日本語で教わるのも良い手です。

◆ねても体験談

私は大学の第二外国語として習い始めました。
なので、日本人の先生から日本語でフランス語文法を習いました。
しっかり下地を固められたためか、フランスに行っても文法の成績はトップでした!

が…、かなり長い間コミュニケーションは超苦手でした。
言っていることが分からない、なんて返したらいいか分からない、という感じ。
おしゃべりではない性格も相まっていたかと…。

自分の苦手分野は最初から徹底して取り組んでおくのがオススメです。

そのほか注目ポイント

学校の雰囲気は?

アットホームな環境のスクールもあれば、真面目な雰囲気の学校もあります。
これは本当に、個々人の好みによります。

「お友だちが欲しい!」という方なら、アットホームなところが良いでしょう。
こういう学校だと、教室以外におしゃべりできるスペースが設けられていたり、
授業以外に季節のイベント等も多く開催していたりします。

反対に、「そんな社交的になれない!」「フランス語学習にだけ集中したい!」
という方の場合、真面目な校風のところが良いでしょう。

学校のサイトだけでは掴みきれないこともあるので、現地で確かめてみてください。

教材は?

市販の教科書を使うスクールもあれば、
オリジナルの教科書を用意しているスクールもあります。

「旅行に行った時、フランス語をしゃべりたいな」と思っている人が、
ビジネスシーンに特化した教科書を使ったら、「これ習ってて意味ある?」ってなっちゃいます。

どんな教材を使っているか、体験レッスンの際に見せてもらうと良いですよ。

集中授業は?

通常授業以外に、集中授業を用意しているスクールが多くあります。
通常授業を受講していると、集中授業を安く受けられることもあります。

そのため、どんな集中授業をやっているかも、聞いておくと良いですよ!
試験準備や、リスニング旅行会話、フランスのカルチャーに特化したクラス
備えているところもあります。

まとめ:体験レッスンをどんどん受けてみて!

自分が受けたいレッスン形態がなんとなく絞れたら、
行ける範囲の学校の体験レッスンをガンガン受けてみてください!
だいたい無料なので、受けておくに越したことないです!!

「体験レッスン後の勧誘がしつこそう…」と思うかもしれませんが、
「他のスクールに決めたのでまた別の機会に」などとはっきりお返事すればOK。
スクールも評判が命なので、しつこい連絡はしてこないですよ〜。

もし気になる点があった場合には、受付の人に素直に相談すべきです!
例えば、「スクールの印象は良かったけど、先生が微妙だった」というケース。
正直に伝えてみると、他の先生のレッスンを紹介してもらえるはず!
意外と融通が効くので、建前ではなくぜひ本音でお話してみてくださいね〜。

コメント

タイトルとURLをコピーしました